2018年12月16日追記
白菜の美味しい季節になってきました。
ビタミンCが豊富で疲労回復・風邪予防・美肌対策に効果があり、これからの季節は甘みも増して美味しくなるので積極的に取り入れたいお野菜です。
身体も温まる美味しい白菜レシピ、スープ・うま煮・あんかけの3種類と、ささっと出来るサラダ・それにお漬物、合わせて5種類をご紹介します。
白菜レシピ5選!簡単で美味しい作り方
癖がなく、どんな食材とも相性の良い白菜は用途が広く色々な献立にアレンジ出来て便利です。
白菜と豚ひき肉団子と春雨の中華スープ
ふんわり肉団子とつるっと春雨が嬉しい具沢山中華スープ。

材料



- 白菜
- 大根・人参・きのこ類・長ネギ
- 豚ひき肉
作り方


豚ひき肉は長ねぎ・酒・しょうが・中華味・醤油を加え粘りが出るまで良くこねる。




硬い野菜から順に炒め、水を入れウエイパーで調味する。




春雨は熱湯で硬めに戻す。肉団子を丸めて煮込む。


肉団子に火が通ったら、最後に春雨を入れひと煮立ちさせて塩コショーで味を整える。
白菜と豚肉の和風スープ
たっぷりの白菜、長ネギとショウガ、血行促進作用効果のある豚肉と合わせれば冷え性知らずの満足な和風スープ。
材料


- 白菜
- 豚肉
- 生姜と長ネギのみじん切り
- 冷蔵庫にあるお野菜何でも(今回は人参と椎茸)
下ごしらえ
白菜は葉と芯に分け、他の野菜と共に食べ易く切る。
豚肉は一口大に切り、酒と醤油で下味を付ける。
作り方



フライパンに油を入れ、弱火でショウガと長ネギを香りが出るまで炒め、豚肉、白菜の芯、人参を炒める。


時間差で葉の部分と椎茸も入れ、水を注ぎ灰汁をとる。


白だしとほんてり少しで味付けし、しばらく煮込めば完成。ショウガと長ネギで身体ぽかぽか♪
白菜のうま煮
食材から出た旨味が白菜と春雨に染み込んでご飯の進む1品。
材料
- 白菜四分の一株
- 豚肉(バラ肉・もも肉・ひき肉何でもOK)150グラム
- はるさめ1袋
- きのこ類、冷蔵庫の余り野菜何でも(なくてもOK)
- しょうが(好きなだけ)
調味料
作り方


- 白菜・豚肉を一口大に切る。
- しょうがは薄くスライス。
- 春雨は水につけて少し柔らかくなったら、キッチンばさみで食べやすい長さに切る。
- 白菜の半量をフライパンに敷き、豚肉としょうがスライス、あればきのこ類をのせ、残り半量の白菜で蓋をするように覆う。
- 調味量を回しかけ、蓋をして強火にかけ、蒸し煮する。
- ぐつぐつしてきたら弱火にして、更に20分煮る。★白菜から出る水分でこの間に春雨も柔らかくなる。
- 蓋を取り、全体をよく混ぜ合わせ、水溶き片栗粉でとろみを付け、風味付けのごま油を回しかける。


白菜の甘みに生姜が効いて、はるさめに旨味が染み込み、そのままでも、ごはんに乗せて丼ぶりにしても、ラーメンにトッピングしても美味しい。お好みでお酢をかけても。
生姜と片栗粉のとろみで熱々のままだから、身体もぽかぽか。
五目あんかけ焼きそば
山盛りの白菜もトロトロになって、焼きそばだけでなくご飯にもラーメンにもピッタリな1品。
材料
- 白菜四分の一株
- 豚肉・海老・イカ・かまぼこやちくわでもOK。
- うずらの卵(茹で卵でも)・ヤングコーンときくらげはあればgoodなくてもOK。
- 人参・長ネギ・玉ねぎ・もやし・椎茸等冷蔵庫にある野菜何でも。
- 長崎皿うどん


オイスターソース味のあんかけスープ付き長崎皿うどん、こちらを使えば簡単に作れます。裏面には詳しいレシピ付き。
オイスターソース味のあんかけスープ
- ボウルに添付の粉末あんかけソースを分量の水で溶いておく。
下ごしらえ



- 豚肉は一口大に切り生姜と酒で下味を付け片栗粉をまぶす。
- 海老は塩と片栗粉で揉み洗いする。
作り方



ごま油で肉を炒め、白菜の芯→人参→きくらげ→ヤングコーンを加え炒める。


野菜類に油が回ったら海老・イカを炒める。


水で研いでおいたあんかけスープをよくかき混ぜながら回し入れ、とろみがつくまで煮込む。
大皿に麵を広げ、あんかけをたっぷりかける。
お好みでからしや酢を加えても美味しい。
ごはんに乗せれば中華丼、ラーメンに乗せればあんかけラーメン♫
フーフー、ハフハフしながら召し上がれ(*^-^*)
とろとろのたっぷり白菜がたまりません。
白菜とツナの中華サラダ
冷蔵庫で3~4日保存可能なので作り置きしておくと便利。
用意するもの
- 白菜四分の1玉・ツナ缶1缶
- ごま油・酢・砂糖・醤油 各大さじ1杯・白ごま大さじ2杯
作り方




①白菜は葉と茎に分け、葉はざく切り、茎は5㎜幅に切る。鍋に湯を沸かし茎を先に茹で時間差で葉を入れしんなりさせる。


②ざるに取り、冷水で冷まし固く絞る。


③ボウルに白菜をいれ、ツナ缶・調味料を合わせる。
白菜漬け



- 塩 白菜の3%
- 昆布 20㎝位
- 鷹の爪 3㎝



8等分にカットした白菜の茎の根本に塩を刷り込みながら、互い違いに並べ、カットした昆布と鷹の爪を半量入れる。
2段目も同様にして並べ、残りの昆布と鷹の爪を加える。



大きな白菜でしたので1株全て、入りませんでした。
上からギュッギュッと押さえて平らにしたら、白菜の1.5~2倍の重しをおいて水が上がるのを待ちます。



5~7日目位から食べられますが上の方は漬かりが遅いので下の方から食べ始めます。重石は水が上がったら軽い物に変えます。



昆布はもちろんですが、柚子があれば刻んで入れると美味しいです。
✨本日もご来店頂き、ありがとうございました✨